気ままに気楽に

今日も息をしています

影武者

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3




1980年に公開された映画「影武者」は黒澤明が久しぶりに挑んだ時代劇として話題を集め、同年のカンヌ映画祭でグランプリを受賞し、俺たちの周りでも「影武者」と「地獄の黙示録」の超大作2本は絶対に観に行かんといけーんってな具合に、劇場に足を運び当時クロサワの偉大さなんてあまり分からなかったが、あらためてそのスケールの大きな壮大な叙事詩に圧倒されたもんである。

当時、公開前から外国版のプロデューサーとしてフランシシス・コッポラ、ジョージ・ルーカスが参加し主演の武田信玄と影武者の二役を勝新太郎が演ずるということで、公開2年くらい前からコレと「地獄の黙示録」は物凄い超大作であると映画ファンの間では認識されていた筈だ。

結局、勝は自分のプロダクションの撮影部隊を率いて映画出演しようとしたため黒澤組ともめて降板することになり、黒澤映画の重鎮、仲代達矢が主演をすることになる。

ロケ地だけでも北海道から姫路城、熊本城と日本を縦断し、富士山麓には壮大な武田屋形のオープンセットも建てられたりした。

お話の方は武田信玄がもう実は絶命しており、その影武者を実弟武田信廉山崎努)がこなしたりするのであるがどうにも新興勢力の織田や徳川をいつまでも欺くわけにもいかないだろうということで、影武者オーディションではないけれど、地元の極刑を免れた盗人を影武者として信玄として教育するのであるが、その教育するシーンは黒澤映画には珍しく笑いのシーンがあったりして面白い。

行儀作法もまるでなっていない男だからメシの喰い方からしゃべり方、乗馬まであらゆる戦国武将として表向きは恰好がつくように仕立て上げる。

大滝秀治扮する重臣たちや、息子の勝頼(萩原健一)はコレが不満で仕方ないのだがまあ武将の弟のアイデアとあってしぶしぶ承諾せざるを得ない。

その内、元盗人の影武者は、風貌がそっくりなうえに貫録もつくようにはなる。

だがソコは戦はド素人なんで、最後は戦国史史上でもエポックメイキングな戦い、長篠の戦の前に影を演じた男は味方のお世話をする女たちにも過去の戦いでついた刀傷が無いことがばれて、放り出されることになる。

ソコでまだ戦略的にも武将としても未熟な勝頼率いる武田軍対織田、徳川連合軍の合理的な鉄砲攻撃と対峙することになる。。。。。。。

この映画は後に色んな論争をよびましたけど、個人的には風林火山と呼ばれた無敵騎馬隊を誇っていた武田軍がいともたやすく兵数では3分の1にも満たない、織田徳川連合軍の近代兵器、鉄砲の前に屈するシーンを描いて栄枯盛衰と時代は常に動いていてソレを敏感に察知したモノが、最終的には生き残るってのを示唆してるように当時感じました。

それと黒澤流滅びの美学というんでしょうか?そういうのも感じましたね。

その時代の移り変わりとは別として、この映画での合戦シーンの撮り方がキャメラの位置がかなり高い位置にあり見下ろすような感じになっているのは「7人の侍」なんかとは大いに違う処で批判もされましたが俯瞰して見やすかったのでワタシは良かったように思います。

この映画のラストシーンなんていうのは壮大でそれこそなんら、洋画の超大作にひけをとらないド迫力でとにかく映画館で観たときその重厚感に圧倒されたもんでした。

もう邦画の実写映画でコレだけの演技の出来る役者を揃えてお金をかけた超大作って今後は出来ないように思います。ソレは偉大なる映画人、黒澤明に変わる人材が今の邦画界に存在しないことも遠因ではありますまい。

敵側の徳川家康織田信長などはオーディションで素人同然の役者を使っているのだが、ワタシは織田役をしている役者(隆大介)が大いにスタイリッシュで気にはなったもんだ。